就職進学、介護について

就職進学、介護について学生視点からの情報をお届けします

僕が苦手なこと

こんにちは!ひできです!

突然ですが皆さん!苦手なことってありますか?

 

どんなに自分が好きなことをしていてもこれは苦手だなってことがあるかと思います。

例えば僕なら、

・野球が好きですが守備はそんなに得意ではない。

・旅行も好きですが、下調べをしても上手くいかない。

など、好きでも得意じゃなかったり、上手くいかないことがあるのではないでしょうか⁉️

 

 

 

そこで今回は

僕が実際に介護施設で働いていて

これは苦手だな、上手くいかないなと思うことについて

触れていこうと思います😤

(あまり乗り気にはならないですが...(泣))

 

 

 

介護施設における僕の苦手なことを結論から言うと

「不穏で怒っている方の対応」です。。

 

でもこれを苦手だと感じる方は多いのではないでしょうか!?

 

施設の利用者さんと対応しているスタッフさんとの相性があったり、

シンプルに怒っている利用者さんを落ち着かせるような

高等な喋りテクニックを持っているスタッフさんが居たり、

他にも色々あるかと思いますが、

僕の相性が良いなと感じる利用者さんはあまり怒ったりしない方ですし、

高等な喋りテクニックがあるわけでもないので

毎回どうやって落ち着いてもらおうか考えています😭

 

 

 

ただ、僕が感じるのは

やっぱり利用者さんとスタッフの相性の良し悪しじゃないかなと感じます。

そんなことない!と言わるかもしれませんが

僕は、どんなにスタッフが一生懸命自分なりの対応をしても

普段から送っている日常にもあるような人間関係と一緒で、

「なんかこの人合わないなー」と感じるように

利用者さんとスタッフの間にも「合わない」と感じる節があるのかなと思います😢

 

 

 

それでも介護士として働いているわけですので、

「合わないから諦めよう」とすぐに引くのではなく

介護のプロ、スペシャリストとして

「どうしたら自分に心を開いてくれるかな」とちゃんと考え、

解決策を模索することが大切だと思います。

 

僕が効果的だと感じた方法としては

利用者さんの趣味のお話をふっかけてみたり

過去にしていたお仕事について話してみたり

・後はちょっとやりすぎだろと思うぐらいベタ褒めしたりしています😂

 

他にも効果的な方法は絶対にあると思いますし、

逆に僕の挙げた方法が悪い方に転がる可能性もあるので

そこは利用者さんの性格やその時の状態などをみて

臨機応変に今ならいけると思ったタイミングで試してみることをオススメします👍

 

 

 

それでもまだ利用者さんが心を許してくれないと感じたら

一度自分の言動に問題がないか振り返ってみるのも大切です。

 

施設で利用者さんと長く付き合うわけですから

どう考えても相性やその関係性は

悪いより良いに越したことはありません。

少しでも良好な関係を築けるように努力してみて下さい!

 

もちろん僕もまだまだだと重く感じているので

1日1日成長できるよう、向上心を持って工夫し、努力しようと思います😊

 

 

 

それでは今回はここら辺で!

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

学校と介護の両立

こんにちは!ひできです!

今回はこれまであまり触れてこなかった

恐らく多くの人が気になるであろう

「学校と介護の両立」について話していこうと思います🗣

 

 

 

これは「 介護 」のお仕事に限らず

その他アルバイトなどをしつつ、学校に通っている人も共通する事だと思います。

 

 

しかし自慢ではないですが

僕は週5日、18時〜22時の4時間、勤務する事を条件に契約させて頂きました。

それだけ聞くと「社畜」だとか「大学生じゃない」など

友達にもあまり良いイメージを持たれませんし、

「大変だね」「忙しそうだね」などと心配すらされます💦

 

 

でも実際に働いている僕としては

どこか働いている気があまりしませんし

むしろ施設がアットホームな場所にすら感じてきています☺️

ただそれは3年も働けば自ずとそうなりますよね😅

 

 

 

それでは気を取り直して本題に入っていきましょう!!

 

 

 

【大学での活動】

まずは僕の大学での活動についてサラッと触れてみましょう。

1年次 ・講義の課題 ・資格勉強

2年次 ・講義の課題 ・プロジェクト活動 ・ゼミ ・資格勉強

3年次 ・講義の課題 ・ゼミ ・資格勉強 ・就職活動

 

現在大学3年の僕は、1年間の内、主にこれらを集中的にやってきました!

気になる内容もあるかと思いますが、こんな事してたんだーくらいで

流してくれても構いません。

それでも気になる方はコメントしてくれると反応します😁👍

 

 

 

サラッと見ても分かるように

基本的に1年次は、講義の課題と簡単な資格の勉強しかしなかったので

「介護」との両立は容易なものでした。

 

 

しかし2年生になると

皆さんが気になるであろうプロジェクト活動というものがかなり大変で

多くの時間が取られ、

プラス、ゼミも夏休みから本格的に始まりかなり忙しくなりました。

 

 

3年生になると

プロジェクトを辞め、講義も1、2年次にほとんどの単位を取得できた為

ゼミと就職活動と資格取得に励もうと決意し、

忙しくはあるものの、どうにか両立できている状態です。

 

 

 

「で、どう両立してんの?」「結局めっちゃ大変じゃん」と

思う方も勿論いると思います。

 

 

 

初めの方にうっすらと友達に言われている事を書いたのですが

僕は介護士である前に「大学生」です。

それを僕の職場はしっかりと理解してくれているので、

本当に大変な時は遅刻や欠勤を許容してくれます。

(事前報告は絶対しています)

 

 

 

【プライベート】

次にプライベートです。

こちらも気になる方が多いと思いますが、

毎日働くわけでもないので、1日空けて遠いところに行ったり

勤務日だったとしても、その前の空いた時間でちょこっとやりたい事をしたりして

結構充実させることができます。

要するに自分の時間もちゃんと確保できるわけです🙄

 

 

連続で休みたいと思った時には

有給を使ったり、リーダーさんや代わってくれるスタッフと相談したりなどして

臨機応変に休みの時間を作っています😎

 

 

上手く時間を使えば何の苦にもなりません。

僕もそんなに効率よく時間を使える方ではないんですけどね😭

 

 

 

【体力的な面】

そして「介護」=激務 というイメージがあると思いますが

気になる体力的な問題🧐

これは僕だからかもしれませんが

小学生の頃から高校生の間、野球をしていました。

その為体力にはかなりの自信があり、全く持って問題ありません😤

僕の意見じゃ説得力がありませんね💦

 

ですが女性スタッフも若い人から、子供が結婚した人まで

世代幅広くおり、活躍できています!

 

簡単ではありますが

本当に体力はあまり関係ないと言えますね。

 

 

 

【結論】

学校と介護(アルバイト)は両立できます!!

 

ただし自分の意思が大切です。

上手く両立するためには、1日の計画を立て

効率良く行動するよう心がければ両立も簡単だと思います。

 

僕はいつも

「自分より大変な人がいる、これくらいなんて事ない」

思って活動するようにしています。

 

 

そう思うことでモチベーションにもなりますし

充実した日を過ごすことができるのです。

僕も本当にまだまだですけどね😇

 

 

 

それでは今回はここら辺にしておきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

徘徊される方の対応について

こんにちは!ひできです!

今回は介護施設あるあるの「徘徊」しちゃう方の対応について

話していこうと思います😁

 

 

 

僕自身、ホーム型の介護施設で働き始め

3年目になるのですが

ぶっちゃけ、今でも「徘徊」される利用者の方には

手を焼かされます。。。😅

 

 

 

本題に入る前に

さっきから何気なく出てきて

今回のメインテーマである「徘徊」が何なのか分からない方の為に

簡単に触れていきましょう。

 

 

「徘徊」とは

目的もなくうろうろと歩き回ってしまう事 を言います。

詳しくは👇こちら

【イラストで解説】徘徊とは|ご老人に多い原因・理由や予防・対策法まで紹介!|サービス付き高齢者向け住宅の学研ココファン

 

 

 

実際に介護施設で働いておられる方なら分かって頂けると思うのですが

「徘徊」される方って

言い方悪いですが、結構厄介に感じちゃいますよねー😥💦

 

 

忙しい時間帯に廊下を徘徊されると

対応が遅れてしまい

その結果、他の利用者さんのお部屋に入られるとなれば

ヒヤリハットの確定演出で失笑してしまいます😇

(※忙しい時は仕方がないです。他のスタッフに対応をお願いするなどして臨機応変に対応しましょう。)

 

 

 

では、そうならないように

僕が気をつけている事実践している事 

段階に分けて話していきます‼️

 

 

 

①着いて行く

ここでは簡単に「着いて行く」とだけですが

実際の状況に応じて

不穏な状態であれば刺激しないように遠い所で様子を伺ったり、

話しかけずに近位見守りを行ったりします。

 

そうすることで

徘徊される利用者さんの行動パターンが分かったり

スタッフを見ての反応によってどういう対応を取るべきなのか

判断することができます。

 

 

 

②傾聴を行う

これは徘徊されている利用者さんがご自身のお部屋に戻ってから

あるいは、様子を見て徘徊の最中でも構いません

どういう心情で徘徊されたのかを傾聴によって探ります。

結構難しいですけどね😅

 

目的も無くお部屋から出てきたとしても

なぜ「徘徊」に至ったのか を聞いてみましょう。

寂しかったのではないか、何が何だかわからなくなってしまったのではないか

他にも様々な要因があると思います。

利用者さんの気持ちに寄り添う事が大切です。

 

 

 

③居心地の良い空間を創る

3つ目ですが

これは結構「ん🤔どうゆうことだ?」と思うかと思います。

これまでの①、②は当たり前と言えば当たり前なのですが

この③は言ってしまえば、自論です😙

 

でも考えてみて下さい。

年齢的にも体を動かす事が大変なはずのお爺ちゃん、お婆ちゃんが

わざわざお部屋から出てくるんですよ!?

よっぽどですよね😂

と僕は思っちゃいました😝

 

 

と、言うことは

寂しいだとか、何が何だか分からないというマイナスの感情に加え

お部屋での居心地が悪いのかもしれない🧐と思い。

 

何か明るくなるようなお話をするように心がけています🤗

何でも良いんです

例えば好きな食べ物の話

利用者さんの小さい頃の思い出話

海外や国内の行って楽しかった場所

一緒にテレビのクイズ番組で答えたり

本当に様々です!!

 

だって

たった1人で長時間、夜なら暗い中でお部屋にいるのって

結構辛いですよね?

なので僕は少しでも居心地が良くなるように

明るい気分になって頂けるよう対応しています😊

これは「徘徊」されている利用者さん以外でもです。

 

 

僕の勝手な想像でやっているだけに

長くなってしましましたが、要するに良い雰囲気づくりもサービスの1つです。

最近では空間にフォーカスをあてるお店も増えてきています。

 

 

それ程人間にとって

「居心地の良さ」は大事なものであると言えますね😙

 

 

ちょっと余談で自慢なのですが、明るく振る舞うことで

最近は複数の利用者様に

「あなた楽しくて良いわねー」だったり

「あなたと喋っていると元気が出てくる」と言われます。

認知症の方でも、僕の顔を見てニコッと笑ってくれる方も居ます☺️

本当に嬉しいことで、モチベーションに直結しますよね❣️

 

 

 

以上3つの段階に分けて「徘徊」される方の対応について

話していきましたが

これでもまだまだ改善の余地があるでしょう。

 

かなり不穏な状態の利用者さんには通用しない時もありますしね💦

 

本当に探り探りと言う感じです👀

 

 

僕自身もっと質の高いサービス

そして

介護ができるように努力しないといけませんね🔥

 

 

 

今回はここら辺で!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

距離感で変わる言葉遣い

こんにちは!ひできです!

今回は介護施設での言葉遣いについて話していこうかなと思います🗣

 

 

 

言葉遣い、「敬語」というものは介護の仕事のみならず

目上の方に対して主に使われますよね!

 

日本語は世界の中でもトップクラスの難しさと言われており、

世界共通語と言われている英語には「敬語」など存在しないのです🧐

 

 

更に単に敬語と言えど、その中にも種類があるのをご存知でしょうか!?

それは

①尊敬語 ②謙譲語 ③丁寧語 の3種類あるのです。

調べたところ現在は5種類になったらしいですね💦

僕が習ったはずの敬語は3種類だったのに、

近頃は20歳だと言えど、歳を感じるようになってきました😭(汗)

詳しくはこちら⏬をどうぞ

敬語は5種ある!【尊敬語,謙譲語,丁重語,丁寧語,美化語】違いと使い分け - 言葉の救急箱

 

 

 

前提としてなのですが

介護施設によって利用者の方とどのような言葉遣いで接したら良いのか

その方針のようなものがあると思います。

 

 

 

その為今回は、僕が、または僕の介護施設で使われている敬語について

話していきましょう!!

 

 

 

結論として3種類の敬語の中で主に使われているのは

尊敬語です!

なぜ尊敬語なのか、

それは国語の授業で僕は習ったのですが、

それぞれの敬語の種類によって言葉遣いが全然違うのです。

ここでは詳しくは触れませんが、調べてみると違いがすぐにわかると思います😙

 

要するに、簡単に言ってしまえば

尊敬語」が介護施設で利用者と話す敬語として適しているからなのです。

 

 

敬語とは | 日本語文法 | 間違いやすい敬語の使い方 | upwrite

尊敬語とは、動作主に対して敬う気持ちをあらわす敬語になります。

 

しかしもちろんケースバイケースで

臨機応変に、状況によっては様々な敬語を用いて対応します。

 

 

悪い例になるのですが、

老人ホームだと、利用者の方が施設にずっといることになるので

スタッフも気を抜いてしまい

どうしてもタメ語で喋ってしまいガチです。

ちなみにこれは僕もやってしまいます。。。😳

 

 

愛想の良い方というか

優しく接してくださる方は「友達なんだから良いよ☺️」と

本当に優しい顔で声をかけてくださるのですが、

これは断固として断ることが必要ですね😅

 

どんなに親しい関係になって頂けたとしても

あくまで「お客さまとお店(施設)のスタッフ」という関係です😤

こればかりは心を鬼にする必要もありそうですね😡

絶対タメ語になってはいけない!!と

 

 

先程も言ったように

僕もタメ語で喋ってしまう時があるので

これは意識して改善する必要があり

僕が実際に気をつけるために実践している事として

”常に誰かに見られている”

あるいは

”利用者のご家族様が横におられる”

という意識で言葉遣いや対応を意識して改善しております。

 

 

ぶっちゃけ

ずっと意識するのはストレスですけどね😇

 

 

+僕はまだ大学生なので

社会に出た時に状況に応じた正しい敬語を

使い分けられる特訓をしているのだと考えてもいます✍️

 

 

他にも言葉遣いを気をつけるために

意識していること、実践していることが皆さんそれぞれ持っているかもしれませんね

是非とも僕も知りたいものです😁

 

 

 

今回はここらへんで終わりとします!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

認知症の方との対応

こんにちは!ひできです!

新学期も始まり慌ただしい日々の中

更新するのがまたもや大幅に遅れちゃいました💦

本当にすいません。。。

でもまたあるかもしれない事は把握して頂けると助かります🙇‍♂️

 

 

気を取り直して

今回は僕なりに 認知症を患っており、

なおかつ「怒っている時」

どうのように接しているのかを話していこうと思います‼️

 

 

 

そもそも認知症とは何か?

それは

脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態、症状のこと」を言います。

↓以下参照

認知症|こころの病気を知る|メンタルヘルス|厚生労働省

 

 

しかしわたくし実は、介護業界に入るまで

認知症」という名前は知っていたものの

その症状がどのようなものなのか、漠然とした認識しかありませんでした。

 

 

学校で習いませんし、仕方ないっちゃないですよね?(焦💦)

 

 

それでも介護士として働くことはできるので安心して下さい!!

僕のような無知な人間でもどうにかできましたので...。(笑)

 

 

 

僕と同じような認知症についてまだ分からないよという方の為に

本当はもう少しおさらいしたいのですが

今回のテーマは、あくまで

「僕が認知症の方が怒っている時にどのように接しているのか」

なので認知症について知りたい方は

先程のURLからとんでみて下さい!

勉強になりますよ✍️

 

 

 

それでは気になる

「僕が認知症を患いながら怒っている方とどのように接しているか」なのですが、

結論から言わせていただくと

「決まった対応は×、臨機応変な対応」です‼️

 

おいおいおいと(怒) 何も参考にならないじゃないか😡と

何か耳が痛くなりそうな声が聞こえてきそうなのですが

介護経験者の方もこれは分かると思います。

 

しかしよく考えてみて下さい。

 

皆さんも怒る時だとか何かに腹が立つ時って

何になぜ怒っているのか、場合によってその怒りの具合も加減も全く違いますよね?

認知症の方もそうです。

毎日同じような事を言ってはいても

実際何に怒っているのか、なぜ怒っているのか全く違う事が多いです。

正直3年目の僕ですらそれに困っていて正解の対応があるのかどうなのか

毎日のように模索中です😅

 

 

これは昨日の出来事なのですが、

食事中の方の席に、歩行器を使って歩く方がよくぶつかってくると訴えがあり

それも大きな声で怒鳴りながらスタッフに怒っているんですよ😤

実際、歩行器を使って歩く方はスタッフが近くで見守りをしている為

ぶつかることはほとんどあり得ないのですが

思い込みで怒ってしまうと言うのも認知症の方の特徴なのです...。

 

こういったケースの場合は、

気が落ち着くまでお話を傾聴するのが一番 かと僕は思います。

(これに関してご意見がある方はコメントで教えてくれると嬉しいです!!)

 

ただ、お話があまりにも長い時があると思うのですが

人間は息継ぎをしないと喋り続けることはできないですよね。

プラス、怒り続けるにはかなりのエネルギーが必要です。

それをうまく利用して僕がやっている事として

5分〜10分、長くても15分を目処に、

話題の転換 を行うのです。

 

これはタイミングもかなり重要で

いきなり話題の転換を試みても、「何言ってんだ!」と

返って逆効果になるので、

ひと段落ついたかなと感じたところで試してみて下さい!

 

 

それでもこれが上手くいかない事もあるかと思います。

それはまだまだ僕も勉強しなければいけませんね🙄

 

ただ、怒っている方が疲れた時に、例えばですが

そういえば〇〇さん、昔〇〇されてたんですか?

 めちゃくちゃすごいじゃないですか!」

 

だったり、昔の事があまり分からなければ

 

「今日天気すごく良かったの知ってますか?外に散歩とか行きました?」

 

など、めちゃくちゃべた褒めしたり

明るい話をしたりなどして気持ちを落ち着かせたり

自分の自慢話をさせたりするようにしています👀

 

そうすることで怒りが段々と落ち着いてきますし、

スタッフ側も「嫌だな」と感じていた所から

明るい気分になるかと思います😊

 

高齢者の方の自慢話って中々面白いですし

今では絶対にあり得ない体験を平気で話してくる事もあるので

かなり笑えたり、衝撃を受けたりします😇 ザラに。。。💦

 

はい!

今お話したように

「僕は認知症を患い怒っている方」 に対しては

このように対応するようにしています😁

 

正解か不正解かは分かりませんが、参考になれば嬉しく思います!

 

注意点として、

しっかりしていらっしゃる方に対して怒っている時に話題転換をしようとすると

分かっているかと思いますが

「話を聞いているのか!!」と返って怒られる可能性があるのでご注意を😅

認知症の方でもそういった事があるかもしれないので

ご注意を👍

 

 

最後に最近電車の広告でよく見かけて気になっていたのですが、

こちらの本

僕もまだ読んだことはないのですが、

介護士の方からしたら

見出しからかなり惹かれるものがあるかと思います。

認知症の理解にも繋がるかと思いますし

かなり参考になる気がするので僕も読んでみたいなと思っています📕

 

 

 

余談になりましたが

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

介護のお仕事のメリット

こんにちは!ひできです!

今回は前回とは逆に、介護のお仕事を通して

僕が良かったと感じたところ、またはメリットについて

話していこうと思います‼️

 

 

 

これまでにも話したことがあるのですが、

「介護」と聞いて良いイメージを持つ人ってあまりいないですよね😓

実際に僕もその1人でした...。

 

 

介護のお仕事を本格的に始める前までは

まさか自分が介護のお仕事に携わるとも考えていませんでしたし、

何なら中学・高校の職場体験は自分で体験したい職場を選べるのですが

絶対に高齢者施設だけは嫌だと思っていました(小声...🤫)

 

 

 

しかし、そう思っていた僕ですが

今では介護士として3年目を迎えました👏👏🎉

ちなみに僕は「継続」が苦手です。。。

これはハッキリさせたい。かなり情けないけど💦

 

 

 

さて、それでは本題に入っていきましょう!!

継続」が苦手な僕が3年もこの仕事を続けられたのは

単純に メリットがある からです✨

じゃーそのメリットとは?

介護のお仕事の良いところとは?

僕がお教えしましょう🙌

 

 

 

介護のお仕事のメリット①

給料が良い

皆さんお金は好きですよね?

嫌いなんて言う人は

お金のトラブルがあった人か、変わった人だけだと思います😂

多分...。(笑)

 

皆さんの中には未だに介護士は給料が少ないと思っている方もいるかと思います。

重労働の割には給料が少なくて割に合わないと言う話は有名ですよね😅

しかし日本政府も頑張ってくれた甲斐あり

徐々に給料が上がってきているのも事実です。

詳しくは⏬をチェックしてみて下さい!

介護職の年収・給与をチェック!~統計から見る介護職~ | キャリアスマイル

 

 

そしてなぜ僕が現状で貰えている給料に満足できているのか。

それはぶっちゃけ言うと

そこまで重労働ではないから です。

理由として僕の勤務時間が18時〜22時なので

変な話、入居者の方々をお部屋まで誘導さえすれば

後は呼ばれた方のお部屋に出向き、要望にお応えする

コール対応のみの状態になるのです😙

もちろんその間ずっと暇な状態でいるのはまずいですから

できることはやるようにしていますよ⁉️

 

後、18時〜22時の間に働くことで

夜間勤務手当がつくので、昼間働くよりも

時給が高くなる訳です💫

 

 

若干いやらしいですが

お陰さまで今はほぼ自力で一人暮らしの生計を立てることができていますし

給料が良いのは、良い話ですよね😇

 

 

 

介護のお仕事のメリット②

この先無くなる可能性が極めて低い

と、言うのも

現代の日本はかなりの「高齢化社会

そんな状況で介護の仕事が無くなるなんて考えられませんよね🤔?

そう考えると

今現時点で介護のお仕事に携われている人達はこの先職を失うことは、

自身の身に何事もなければありえない訳なのです。

 

 

就職活動で不安な皆さん

コロナ禍で職を失ってしまった皆さん

「介護」どうですか??なんちゃって😜(笑)

でも本当にそれくらい今社会のニーズが非常に高くて

この先無くなる可能性が低い職業であることは確かです👀

 

 

だからこそ

万が一就職活動が上手くいかなかったり

就職した職場との相性が良くなければ

良くも悪くも「介護」の仕事に舞い戻れる訳なのです。

 

 

それを考えると今大学生の段階で

介護士として働けている訳ですから

この先僕自身が食いっぱぐれる事は無いのかなと考えます✌️😙

 

 

 

介護のお仕事のメリット③

周りの人からの評価が高い

これは僕が大学生であるからこそだと思うので

学生と介護を両立できている人に限るメリットですね😄

 

 

ではなぜ評価が高いのか。

これは僕自身が感じている事の一つなのですが

学生のアルバイトと言えば

飲食店やコンビニなど、そこまで専門的な知識や技術を求められない仕事を

アルバイトとして勤めている人がほとんどだと思います。

 

そんな中で「介護」の仕事をしているって

ちょっと鼻高じゃないですか?(笑)

これ僕だけですかね?

学校の先生や大人の方々に

「介護の仕事してるの?凄いねー」と

よく声をかけてもらいます。

その度に

「あ、自分結構凄いんだなー」なんて思っちゃってますね😅

(いやチョロい...)

 

 

また学生の内で「介護」の経験をすれば

僕もまだ就職活動を本格的に始めた訳ではないですか

間違いなく他の学生と差をつけられる

自分のストロングポイントとなることでしょう😎

 

 

 

他にもまだまだメリットや良いところはあるのですが

今回は特にメリットだと感じる3つをピックアップして

紹介させて頂きました!!

是非皆さんの参考になればと思います😊

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

介護士の3Kってご存じですか?

こんにちは!ひできです!

今回は介護士の「 3K 」について話していこうと思います☝️

 

 

 

そもそも介護の「 3K 」が何なのか分からない方のために簡単に説明すると

「介護」という職業が世間に持たれているイメージの

頭文字のKを取ったもので

それぞれ

・きつい 

・汚い 

・危険

 の3つからなったものとされています。

 

 

詳しくはこちらを参照にどうぞ👇

介護における3K(5K)とは|介護業界の実態や改善状況・職場選びのポイントも解説|サービス付き高齢者向け住宅の学研ココファン

 

 

 

それでは実際に大学生の僕が介護の仕事をしてみて感じた

介護の「 3K 」について全て正直に答えていこうと思います‼️

 

しかし中には

「どうせ自分がやってる仕事だし良い様に言うんでしょ」

だとか思われそうなので、

ここでは忖度なしで僕が本気で感じたことを話します😤

 

 

 

まず1つ目の

・きつい についてです。

 

これを正直に答えると

「きつい時間ときつくない時間がある」が答えです。

というのも

僕の勤務形態が 18時〜22時の夜間帯であり

最後の1時間はほとんどの利用者の方が眠っておられる事がほとんどだからです。

 

それではきつい前半の時間帯は何をしているのかと言うと

主に夕食を食べ終わった利用者の方を

ご自身のお部屋にまで誘導し

・歯磨き ・排泄 ・お着替え などのお手伝いをしています。

これは1人1人利用者さんによって歯磨きの仕方だったり、

排泄形態(トイレでするのか、ベッド上でオムツを変えるのか)が変わってくるので

覚えて対応するしかありません。

 

もちろん認知症を患っている方や耳が遠い方もいらっしゃるので

コミュニケーションで時間がかかり

思うように誘導できないこともあります。

 

 

 

続いて2つ目の

・汚い についてです。

 

結論から言うと

潔癖症だと自覚がある人は厳しいレベル」です。

 

これは正直働く施設によって変わってくると思うのですが

僕の施設では

「サービススタッフ」と言って

主に環境整備や洗濯などと言った業務を担う役割の方がいる為

環境面ではかなり清潔な方だと思います✨

 

しかし、介護の汚いと言えば

「排泄」「嘔吐物」「食べこぼし」などが挙げられますね。

 

ぶっちゃけこれは僕も未だに汚いと感じてしまいます😥...。

 

それじゃーなぜ僕が我慢してできているのか、

それは僕だって排泄はしますし、嘔吐もした事がありますし、

食べこぼしなんて食べるのが下手な僕はザラにあるからです😠

 

いや堂々と言ってるけど何だかお恥ずかしいぃ🙄

 

ただ僕がまだ赤ちゃんとして

周りにチヤホヤされていた頃、そこら辺にう○ちをしても綺麗にしてくれたり

学校で体調が悪くて吐いてしまっても先生や友達が助けてくれたり

今でも食べこぼしをしても笑ってくれたり助けてくれたり

そんな経験が今もなお介護士として働き続けられる僕に繋がっているのだと思います。

介護の仕事が「汚い」と思う皆さんは自分に置き換えて考えてみてください👀

もしかしたら考え方が変わるかも🔍

潔癖症の方は猛者ですから例外かもしれないですがね...(笑)。

 

 

 

最後の3つ目に

・危険 についてです。

 これは僕はあまり感じた事がないのでぶっちゃけ言うと

「そこまで危険ではない」が答えですかね🤔

 

感染症によるクラスターが発生しやすかったり

足腰の弱い利用者さんの怪我などが理由として挙げられると思うのですが、

変な話、利用者さんはずっと施設の中にいるので

どこかから変なウイルスを持ってくる可能性は極めて0に近いので

感染症は働くスタッフや、面会にお越しになるご家族が気を付ければ

クラスターはまず発生しません。これは断言できます。

 

万が一誰か1人でも感染症を患ったとしても

僕の施設ではその際の対応マニュアルがしっかりと決まっている為

クラスターを起こさない強い意志が感じられます...。

って何で人事なんでしょうね😅(汗)

 

続いて怪我のリスクなのですが、

確かに介護は重労働かもしれません。

僕はまだ年齢が20歳でこれまで野球をしていたこともある為

体力もあって体はかなり丈夫です💪

それでもやっぱり怪我対策として体操をしたりなどしてから仕事に入るようにしています。

 

 

 

以上が僕の感じる介護士の「 3K 」についてです!!

本当に正直に答えました!!

しかし働く施設によっては多少違った所があるかもしれませんね😓

そこは是非コメントなどで教えていただければ嬉しいです😌

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

介護は未だに悪いことばかりが世間で浸透しがちですが

良いところだってあります😙

次回はその良いところを紹介していこうと思います🗣